交流分析(Transactional Analysis = TA)とは、1950年代半ばにアメリカの精神科医エリック・バーン博士によって開発された心理学です。人のパーソナリティや行動の理解、コミュニケーションの改善などに役立つとして人気が高く、世界中に広がって、メジャーな心理学の1つになりました。

今ではカウンセリングやセラピー、コンサルティング、コミュニケーション研修、マネジメントなど医療以外の多様な分野で活かされています。

交流分析は次の7つのジャンルから構成されています。
 
1. ストローク(ふれ合い)
ストロークは、なでる、さするなどの意味がありますが、TAでは相手の存在を認める言動の全てをストロークと呼んでいます。「おはようございます」「こんにちは」という挨拶や、優しく微笑みかける肯定的なストロークもあれば、叱る、怒るなど否定的なストロークもあります。人が幸せを感じるのも、不幸せになるのも原点はストロークの出し方、受け取り方によります。
 
2. 自我状態(心のなり立ち・エゴグラム)
人には三つの心(自我)があります。社会のルールを守ろうとしたり、相手を褒めたり労ったりする親の心(P)、状況判断をする成人の心(A)、天真爛漫に振る舞ったり、頼ったりする子どもの心(C)などです。この三つの心を、グラフ(エゴグラム)をもちいて自分の特性と改善の方法を知ることができます。
 
3. 対話分析(コミュニケーション)
自分に三つの心があると同じように、相手にも三つの心があります。私たちは、この三つの心を使って情報を伝えたり、相手を理解したりします。対話分析を理解することにより、その場にふさわしい対話ができるばかりでなく、相手の気持ちに沿った対応ができます。
 
4. 人生態度(人生の基本的立場)
「自分」および「他人」に対しての基本的な立場を人生態度といいます。TAでは、この基本的な立場が「幼児期における主に養育者とのふれあいの過程で形成される」と考え、自分自身を振り返り、「自分も相手もOK」という相互理解の関係を目指す機会とします。
 
5. 心理ゲーム(いつものトラブルパターン)
あなたは「前にも同じような、こじれた不快な対話をした覚えがある」と思ったことはありませんか。もしあれば心理的なゲームをやったことになります。人はストローク飢餓になると否定的なストロークであっても心理的ゲームで飢餓を癒そうとします。気づいて手放すことができます。
 
6. 時間の構造化(時間のすごし方)
TAでは、「その人がストロークを求めるために、どのような時間の使い方をしているか」で、その人の生き方のパターン分析ができると考え、生きがいのある自分の時間の使い方を探求します。
 
7. 人生脚本(自分で描いた人生のシナリオ)
人生脚本とは、人はそれぞれ、あたかも、脚本が用意されているかのような人生を歩むことから名づけられました。子どもは養育者とのふれあいや、環境によってよい脚本や、悪い脚本を大なり小なり受け取っています。そしてこの脚本が大人になった今、あらゆる行動に大きな影響を与えています。それに気づいて手放し、本来の自分を取り戻します。

お気軽にお問い合わせください。080-1535-5552九州支部(担当 土斐崎)受付時間 10時-21時

メールでのお問い合わせはこちら